介護施設の種類と役割

介護老人保健施設や医療施設

 

 

介護老人保健施設は、居宅生活への復帰を前提とする点では介護老人福祉施設と同様です。異なるのは入浴、排泄、食事等の介護、相談や援助があることで、リハビリや医療等による機能訓練や健康管理も行っています。

 

ここは施設サービス計画が実施され、入所者が自立した日常生活を営めるように導く施設となっているわけです。

 

他には指定介護療養型医療施設もあり、ここは一般病院等での集中治療は必要なくても在宅に戻るには医療依存度がまだ高い人が入院する施設となっています。指定介護老人福祉施設との違いは、リハビリスタッフや看護師、医師等の配置基準が多い点で、介護老人保健施設では包括医療が行われるので多少料金は高い設定となります。

 

療養上必要な処方薬等は、原則として介護保険からの給付です。介護療養型医療施設の方は、その名の通りで最も医療的な要素が強い施設です。これは医療法に基づいており、病状が安定期にある要介護者を対象に医学的管理による介護や医療を行います。

 

入所できるのは要介護認定を受けた「要介護1」以上の人で、介護施設の中でも一番手厚い医療が受けられる施設となっていますが、まだ知名度が低く、サービスのシステムが分かりにくいというのが実情のようです。

 

又、一つの病院の中で、介護保険適用のベッドと医療保険適用の療養型ベッドを併せ持つケースもあり、入所対象者は、急性期医療を行う病院での治療に続いて、もうしばらく病院での療養が必要な人などとなります。